臼井リコーダーアンサンブル

雑記帳(2007年版)

雑記帳のトップに戻る
ホームページのトップに戻る


2007/12/17

日比先生の指導日でした。

〈練習曲目〉

  • 展覧会の絵
    • プロムナード
    • ビドロ
    • キエフの大門 ほか

今日は今年最後の練習日でした。練習前から、皆さんそわそわ・・・練習後の忘年会を楽しみにしながら練習を開始しました。約1時間の練習時間を長い!と感じた人や、もっと練習したかった!!と思う人など様々でしたが、いつものように楽しい忘年会が開かれました♪

1月の練習日まで長いお休みになりますが、年明けに皆さんと元気にお会いできることを楽しみにしたいと思います。(は)


2007/12/10

自主練習日でした。

〈練習曲目〉

  • 展覧会の絵
    • キエフの大門
  • コンチェルト・グロッソ

キエフの大門は2拍3連符にかなり悩まされています。楽譜に集中してしまうとリズムが疎かになったり、リズムに集中すると他のパートの音が聴こえていなかったり・・・ここは繰り返し練習して、リズムを体で覚えるしかないようですね。まだまだ課題は山積みですが、少しずつ乗り越えていきたいと思います!

新たにコンチェルト・グロッソも練習曲に加わりました。ソロパートにはどなたが立候補されるのでしょう?!どんな曲に仕上がるのでしょう!?これからの練習が、ますます楽しみです♪(は)


2007/12/03

日比先生の指導日でした。

〈練習曲目〉

  • 展覧会の絵より
    • ババヤーガ
    • キエフ
    • カタコンブ
    • ひよこ
  • 小交響曲
    • 第2楽章
    • 第3楽章
    • 第4楽章

 今日は練習開始の時にあまりメンバーが揃わず、いまひとつ盛り上がりませんでした。

「展覧会の絵」「小交響曲」は先生の曲のイメージがだんだんと伝わってきました。それに応えられるかどうかが問題ではありますが。

 年末が近づいてきて、なんとなく落ち着きません。こういう時こそしっかり練習したいものです。(こ)


2007/11/26

自主練習日でした。

〈練習曲目〉

  • 鳥の歌
  • 展覧会の絵(パート練習)

 今日は『鳥の歌』を全体で練習後、『展覧会の絵』の担当パートごとに分かれて練習を行いました。スケール練習や、見直したい所、パート内で統一したい所などを重点的に練習しました。スケール練習をしっかりとやると、自分の楽器の癖がつかめてきます。他のメンバーとピッタリと音が合ったり綺麗な和音が聞こえてくると、ますますリコーダーの音色が好きになります♪基礎練習がどれだけ大切なのかが、よく理解できました。

今日は懐かしいメンバーが遊びに来てくれました。共通の趣味を持つ仲間との再会は、やはり嬉しいですね!(は)


2007/11/19

日比先生の指導日でした。

〈練習曲目〉

  • 展覧会の絵より
    • 死者の言葉・ババヤーガ・キエフ
  • 鳥の歌
  • 小交響曲
    • 第1・2楽章

 「展覧会の絵」は前回のレッスンの続きを見ていただきました。大曲なので一通り見ていただくだけでも時間がかかります。前回のレッスンで受けた注意も忘れないようにしたいですね。

 先生がお帰りになってから、毎年定期演奏会前に行っている集中練習を、もう少し早い時期にも増やす方向で話し合いをしました。これまで以上に良い演奏会にするために、できる限りのことをして自信をつけて臨みたいですね。(お)


2007/11/12

自主練習日でした。

〈練習曲目〉

  • 展覧会の絵
    • プロムナード・古城ほか
  • 鳥の歌
  • 小交響曲
    • 第1・4楽章

 展覧会の絵は先週、先生にご指導頂いた点に留意し練習しました。全員でお休みとなる拍があり、拍子を数え間違えたりして少々混乱気味です・・・

スコアを見ると色々なことに気づかされます。ぜひ一度、スコアを見て、デモ演奏を聴いて勉強したいですね。

 定演まで、あと半年!と思っていましたが、今後の練習スケジュールを考えると、あまり、のんびりもしていられないようです。頑張るぞ〜!!(は)


2007/11/05

日比先生の指導日でした。

〈練習曲目)

  • 展覧会の絵
    • プロムナードほか
  • 鳥の歌

 展覧会の絵をプロムナードからリモージュまで、ざっと通しました。先生は、曲の題名を見ただけでは分からない、解説や例え・イメージなどを分かりやすく、楽しく伝えてくださいます。あとは私たち演奏者がどれだけ表現できるか!?ですね・・・。難しい課題ですが、前向きに頑張っていきましょう!(は)


2007/10/29

自主練習日でした。

〈練習曲目〉

  • 展覧会の絵
    • ババヤーガ・キエフの大門 ほか
  • 鳥の歌
  • 小交響曲
    • 第2・3楽章

 今日はいつもと違って「展覧会の絵」から練習しました。練習すればするほど課題が見えてきます。まずはデモ演奏を聴くことと個人練習をしっかりすることからでしょう。車通勤の方は車の中でぜひ聴きたいですね。

「鳥の歌」はたっぷり感じる音やメロディーのかけあいを確認しました。

「小交響曲」はメロディーの入るタイミングなどをていねいに見ていきました。リコーダーフェスティバルで演奏した楽章以外はまだまだ慣れませんね。こちらもデモ演奏をたくさん聴いておきましょう!


2007/10/22

日比先生の指導日でした。

〈練習曲目〉

  • 鳥の歌
  • 小交響曲
    • 第1・2・3楽章
  • 展覧会の絵

 フェスティバルの翌週に早速日比先生のレッスンを受けることができ、5月の定演に向けて気持ちを新たにする良い日になりました。

 すごく久しぶりの曲が多かったものの、どの曲も結構その曲らしい雰囲気が出てきているように感じました。先生が合奏中いつも前向きな言葉をかけてくださるからかもしれません。リコーダーで表現する「展覧会の絵」。絶対に成功させたい!そう思った私でした。(お)


2007/10/14

第19回佐倉リコーダーフェスティバルでした。

〈演奏曲目〉

  • 小交響曲
    • 第1・4楽章

 リコーダー愛好家が一堂に会する貴重な場である「リコーダーフェスティバル」が今年も佐倉市民音楽ホールで行われました。臼井リコーダーアンサンブルは他の団体に比べると人数が本当に多いんだなあと改めて感じました。

 肝心の演奏は……ほんの少しのミスを除けば上出来でした!

 終了後は恒例の「風雅」さんとの合同打ち上げです。新しいメンバーが加わり一段と楽しい雰囲気を増した「風雅」さんとのひとときはとても楽しいものでした。アンサンブル大会もいつも以上に盛り上がりました。

 2月には私たちが「風雅」さんのニューイヤーコンサートにお邪魔する予定です。大好きな音楽を通してこのように交流ができることは本当に幸せだなぁと感じます。(お)


2007/10/08

自主練習日でした。

(練習曲目)

  • 鳥の歌
  • 小交響曲
    • 第1・4楽章

 来週のリコーダーフェスティバルに向けて最後の練習をしました。曲に出てくる調のスケール練習をしたり、通し練習の録音を聴いたりと、有意義な時間になりました。しかし当日練習がないのがとにかく不安です。個人練習をしっかりして当日を迎えましょう!(お)


2007/10/01

 日比先生の指導日でした。

(練習曲目)

  • 鳥の歌
  • 小交響曲
    • 第1・4・2楽章

 二週間後のフェスティバルに向けて、並び方を少し変更しました。今の時期はこの配置が最善のようです。曲の出来栄えにはまだ不安なところもありますが、先生のレッスン前と後では大きな進歩を感じました。来週の自主練習で注意事項のすべてをもう一度確認したいですね。

 来週は祝日ですがいつもどおり練習です。フェスティバル当日の直前練習がないので来週はぜひ有意義な練習にしたいですね。(お)


2007/9/24

日比先生の指導日でした。

〈練習曲目〉

  • 鳥の歌
  • 小交響曲(Petite symphonie)
    • 第1・4楽章

 祝日の夜に平常どおり練習することは初めてに近いので、とても新鮮でした。先生の指導日だったこともあり本当に有意義な夜に感じられました。

 リコーダーフェスティバルで演奏予定の小交響曲をじっくり見ていただきました。テンポも少し速めで安定してきたので、ステージでの持ち時間をオーバーすることはなさそうです。細かい部分の個人練習をして、メロディーがさらに浮き立つようになると良いですね。

 先生がお帰りになってから、「展覧会の絵」のキエフの大門を練習しました。フェスティバル前でも忘れずにこちらの個人練習もしなければ!と感じました。定演が例年よりやや遅いのがせめてもの救いです。


2007/9/10

自主練習日でした。

〈練習曲目〉

  • 鳥の歌
  • 小交響曲(Petite symphonie)

 いよいよリコーダーフェスティバルまであと1か月あまりとなりました。小交響曲の完成をめざして、転調したあとのスケール練習をしたりパートごとに旋律の吹き方をそろえたりしました。

 来週は祝日のためお休みですが、再来週は祝日でもいつもどおり練習することになっています。日比先生の指導日でもあるので貴重な練習になりそうです。個人練習をしっかりして臨みましょう。 (お)


2007/9/03

日比先生の指導日でした。

〈練習曲目〉

  • 鳥の歌
  • Petite symphonie
    • 第1・4楽章

 長かった夏休みも終わり、今月からまた通常通りの練習が始まります。夏休み中まじめに練習をした人も、練習をサボってしまった人も、まずは10月に行われる佐倉リコーダーフェスティバルに向けて一致団結!頑張りましょう!!

 練習後は、演奏時の席順や先生にご指導頂いてる時の注意点などについて話し合いました。先生がいらっしゃる貴重な時間は大切にして、有意義な練習にしたいと思います。 (は)


2007/8/19

 日比先生の指導日(集中練習)でした。

〈練習曲目〉

  • Petite Symphonie
    • 1〜4楽章
  • 展覧会の絵より
    • グノーム
    • 古城
    • テュイルリー
    • 殻をつけたひよこの踊り 
    • サミュエル
    • カタコンブ
    • キエフの大門

 長い夏休みの後の久しぶりの練習は、心待ちにしていた集中練習でした。その名のとおり、みっちり集中的に練習することができました。リコーダーフェスティバルの演奏曲であるPetite Symphonieも展覧会の絵も、こんなにちゃんと吹いたのは初めてだったように思います。普段のレッスンの2倍以上の時間をかけて見ていただきましたが「もっともっと先生に見てほしい!」と感じたのが本音です。でも体は正直……。終了時には皆ぐったりしていました。

 夕方からは楽しみな暑気払い&新入会員歓迎会!恒例のアンサンブル大会ではデビュー戦を飾る新メンバーに特に大きな拍手が送られていました。9月から、リコーダーフェスティバルに向けてさらに気合を入れていきましょう。(お)


2007/7/30

日比先生の指導日でした。

〈練習曲目〉

  • 鳥の歌
  • 「Petite symphonie」より
    • First movement
    • Andante cantabile
    • Scherzo
    • Finale

 今日は欠席が多く、少し寂しい練習となりました。

 リコーダーフェスティバルで演奏予定の曲を中心にみていただきました。所々、指が回らなかったり、落ちてしまったりと各自課題は多くありますが、どんな曲なのかは少しづつ分かってきたように思います。

 昨年度からの懸案事項だった会則が承認されました。サークルとしてさらに成長していけることを嬉しく思います。会則の草案を作ってくださった役員の皆様、お疲れさまでした!!

 8月は集中練習日まで約3週間の夏休みです。スッキリとしない天気が続いていますが、体調を崩さぬよう気をつけてくださいね。集中練習日に、皆さんと元気にお会いできることを祈ってます。(は)


2007/7/23

 日比先生の指導日でした。

〈練習曲目〉

  • 鳥の歌
  • Petite Symphonieより
    • 1・4楽章
  • 展覧会の絵より
    • グノーム
    • 古城
    • キエフの大門

 先週は海の日でお休みだったので久しぶりの練習でした。曲づくりの中での先生の例えは本当にわかりやすく、瞬時にイメージが湧きます。一回のレッスンでなるべく多くのことを教えていただくためにも、集合は早めに、曲ごとの移動は素早く、合奏の合間の私語や音出しは控えて、を心がけたいですね。

 ハッピーマンデーが増えて、月曜日(平日)が練習日の臼井リコーダーアンサンブルは深刻な練習不足に陥っています。そこで、10月のリコーダーフェスティバルに向けて、9月24日と10月8日の祝日は練習することしました。これでちょっとだけ安心です。(お)


2007/7/09

自主練習日でした。 

〈練習曲目〉

  • 鳥の歌
  • 「Petite symphonie」より
    • First movement
    • Finale
  • 「展覧会の絵」より
    • 古城
    • プロムナード(2)
    • テュイルリー
    • サミュエル・ゴールデンベルクとシュミュイル
    • プロムナード(5)
    • リモージュの市場
    • ババ・ヤーガの小屋

 いま練習中の曲は、♭や♯・臨時記号が比較的多いため、頭も指も混乱気味です。練習曲数が多いぶん、どうしても基礎的な練習を省かなければなりません。スケールやロングトーンなどの基礎練習は各自しっかりと練習しましょう!

「展覧会の絵」は少しづつ曲になりつつあるようです・・・とは言っても、まだまだ雰囲気だけのような気もしますが。次回の定演で素敵に演奏できるように地道に練習していきたいと思います。 (は)


2007/7/02

 日比先生の指導日でした。

〈練習曲目〉

  • 鳥の歌
  • 「展覧会の絵」より
    • ババ・ヤーガの小屋
  • Petite Symphonie

 先週見学にみえた方が入会されました。さらに楽しい会になりそうです。

 久しぶりの先生の指導は、少し時間を延長してくださったこともあってか、いつも以上に濃く有意義に感じられました。リコーダーフェスティバルの候補曲も定まり個人練習の目標も見えてきました。先生の船旅のこぼれ話の続きは8月の暑気払いでゆっくりお聞きできそうです。

 後半は、これまで数名の草案メンバーで検討してきた臼井リコーダーアンサンブルの会則案をメンバーに提案しました。専用BOXを設置ししばらく意見を受け付けることになります。メンバーにとってさらに良い会となるための会則なので、慎重に決定できればと思います。(お)


2007/6/25

 自主練習日でした。

〈練習曲目〉

  • 鳥の歌
  • 「展覧会の絵」より
  • グノーム
  • サミュエル
  • プロムナード
  • リモージュの市場
  • 使者の死せる言葉を以て
  • その他

 見学者の方1名を交えての楽しい練習となりました。

 「展覧会の絵」はとても難しい曲ではありますが、初見に近い状態にしては意外と曲の感じが出ているな、という印象でした。これも編曲の技術ゆえでしょう。メンバーに編曲者がいるという贅沢な現実を、改めてありがたく感じます。ここ2年のメイン曲(レスピーギ、惑星)の当日の出来栄えを思い返すと、「展覧会の絵」もきっと大成功を修めると確信できますね。というか、そう確信して取り組むしかありません。楽譜が例年以上に難しく感じても、この曲をこなすだけの力が臼井リコーダーアンサンブルにはついているんだ!と信じがんばりたいものです。(お)


2007/6/18

 自主練習日でした。 

〈練習曲目〉

  • 鳥の歌
  • 「展覧会の絵」より
    • ババ・ヤーガの小屋
    • カタコンブ
    • リモージュの市場
  • その他

 「展覧会の絵」の楽譜が少しずつ増えてきました。初見では絶対に吹けないような曲ばかりで練習しがいがありそうです……。まずは参考になるデモ演奏を全員が聴くことが必要ですね。

 後半は秋のリコーダーフェスティバルについての話し合いの後、一部メンバーのみ会則草案ミーティングに入り、残りのメンバーでビートルズ曲などの初見合奏を楽しみました。来週は6月最終週。今年が半分終わってしまうことになります。振替休日が多く練習回数が少ないこともあり、あっという間にリコーダーフェスティバルの日が来そうです。定演後のリラックスできる時期もまもなく終わりですね。(お)


2007/6/11

 自主練習日でした。

〈練習曲目〉

  • 鳥の歌

 久しぶりに全員そろった!ということもあり、後半は、定期演奏会のメイン曲である「展覧会の絵」のパート希望をとりました。その後、復帰メンバー・新入会メンバーの歓迎会を開きました。手作りお菓子やふるさと直送フルーツなどが並ぶ、贅沢なお茶会でした。恒例の自己紹介コーナーでは互いの新たな一面を知ることができ、さらに親睦が深まったようでした。皆で輪になって話しながら、つくづく「本当によい会だなあ」とそればかり感じていた私でした。大人になってからこうした仲間を持てることは本当に幸せなことだと思います。(お)


2007/6/04

日比先生の指導日でした。

〈練習曲目〉

 鳥の歌

  • Petite Symphonie
    • First Movement
    • Andante Cantabile 
    • Scherzo
    • Finale
  • 『展覧会の絵』より
    • プロムナード
    • ババ・ヤーガの小屋

 今日は初登場の曲がたくさんありました。まずCDを聴いてからの演奏だったので、なんとな〜く曲の雰囲気をつかめた気がします。気のせいかもしれませんが・・・ただ、パートが確定していないので、少しでも早くパートを確定し、今後の先生のレッスンを有意義なものにしていきたいと思います。

 先生が帰られたあとは、第20回の定演、グループ創設25周年を迎えるにあたっての話し合いをしました。メンバーから様々な意見が出され、楽しみな企画も持ち上がってきました♪

 先生は来週から、豪華客船でリコーダー講座を開かれるそうです。お金と時間があったら参加したかった!!というメンバーがたくさんいました。先生、お土産話を楽しみにしています。お気をつけて、いってらっしゃいませ! (は)


2007/5/28

 日比先生の指導日でした。

〈練習曲目〉

  • 鳥の歌
  • Aria Della Battaglia

 まだパートは決定していませんが、何度か吹いてみてようやく、どんな曲なのかイメージが持てるようになってきました。いつもより時間を延長して見ていただきました。

 後半はセッティングを変更し、転居のため残念ながら今日でお別れになってしまうメンバーのお別れ会をしました。とても寂しいですが、遠く離れても、音楽を愛する気持ちを持ち続けていれば、またどこかで必ず一緒に音を奏でられる気がします。

(お)


2007/5/21

自主練習日でした。

〈練習曲目〉

  • プロムナード 『展覧会の絵』より
  • 鳥の歌
  • Aria Della Battaglia

 先週、見学にいらした2名の方が入会されることになり、総勢24名の大所帯となりました。一緒に音楽を楽しめる仲間が増えて本当に嬉しいです♪また、今日も1名見学に来ていただきました。

 今日は欠席がチラホラ・・・少し寂しい感じでした。

 3曲練習しましたが、まだ初見に近い状態なので、他のパートを聴く余裕はないようです・・・ズレていても分かりません(@@;)

 今日は、パート割りや今後の練習について話し合う時間がありました。初の楽器にチャレンジする人、楽器が固定されている人など様々ですが、皆さんが希望のパートに入ることができるといいですね!(は)


2007/5/14

 定期演奏会後初めての日比先生の指導日は、昨年に引き続き、全員アルトリコーダーを持参してのリコーダー基礎講座でした。見学に来てくださった2名の方も含め、皆でリコーダーのいろはを教わりました。初心者向けの先生の指導の中にはベテラン勢も知らなかったことがたくさんあり、本当に目からうろこが落ちるようでした。こんなことも知らずに大きな演奏会に臨んでしまったのか……!と反省する点もありましたが、それは今後のステージで十分に生かすことにしたいと思います。

 先生がお帰りになった後は初見で、

  • Aria Della Battaglia
  • 鳥の歌

を練習しました。来年の演奏会の候補曲の一部とのこと。早くも次のステージに向けて新たなスタートです。(お)


2007/5/07

 自主練習日でした。

〈練習曲目〉

  • Manchester Welcome

 定演から2週間が過ぎ、来年の定演に向けて少しずつ動き始めました。

 都合により退会された方がいて寂しさいっぱいですが、3年間休会されていたメンバーが復帰され、新しい臼井のスタートです!

 まずは今年度の役員決め。来年の定演は、第20回という臼井リコーダーアンサンブルにとって節目の年です。より良いものにしていきたい!! そんな願いから、経験のある昨年度の役員が続投することに決まりました。

 話し合いの後はメンバーが持ってきた曲を演奏しました。初見でしたが久しぶりの練習なので、皆さん楽しそうに演奏していました。

 今年はどんな曲とめぐり会えるのか!?次回の定演はどうなるのか!? 今からとても楽しみです♪ (は)


2007/4/22

 第19回定期演奏会でした。直前まで、スムーズに通らない曲があったりしてヒヤヒヤしましたが、本番の演奏はなかなかの出来栄えでした。一週間前まであんなに危機感を覚えていたのに、短期間でよくここまでこぎつけられたものです(^^;)アンケートによるお客様の評価も上々でした。お越しいただいた皆様、お手伝いいただいた皆様、本当にありがとうございました。

 本番終了後はもちろん宴会!後半のビデオ上映会では、ミスした場面で思わずメンバーが顔をふせる光景もみられましたが、1曲ごとに大拍手が起こる、とても楽しい打ち上げになりました。

 明日と次週の練習はお休みで、次に集まるのはゴールデンウィーク明けになります。来年はいよいよ20周年!ますます楽しみです。(お)


2007/4/16

 定期演奏前の最後の練習(自主練習日)でした。小グループ練習をはじめにおこなってから、全体練習に入りました。

〈練習曲目〉

  • FUGA in SOLm-BWV578

 昨日の集中練習でできなかった曲のみ練習しました。他の曲もまだ不安はありますが、昨日たっぷり練習したということで、当日のリハーサルで確認するだけになりました。次にメンバーが集合するのは演奏会当日の佐倉市民音楽ホールです!(お)


2007/4/15

 定期演奏会前の集中練習日で、日比先生に演奏曲目のほとんどを見ていただきました。日曜日の昼間の練習ということでフレッシュな気持ちで臨むことができました。

 また今日は以前から予定されていたケーブルテレビの取材の日でもありました。インタビューを受けるメンバーのユーモアあふれるコメントに涙が出るほど笑ってしまう場面もありました。放映されるのは定期演奏会後の5月の予定ですが、この楽しい雰囲気が伝わってさらに仲間が増えると良いなと思います。

 練習が充実した証拠に、夕方になると空腹のためパワーが切れる人続出……。チョコレートで脳に栄養を補給しながら乗り切りました。

 明日が本当に最後の練習になります。(お)


2007/4/09

 自主練習日でした。今日も小グループ練習をはじめに30分おこなってから全体練習に入りました。

〈練習曲目〉

  • FUGA in SOLm-BWV578
  • イン・ザ・ムード

 本番二週間前となりました。さすがに練習の出席率も高いですね。曲のところどころでよぎる「これで本当に本番を迎えられるのかしら…」という不安は拭いきれませんが、当日までできることをやるしかありません!

 来週の日曜日は集中練習日。本番前に先生に見ていただけるのは本当に最後になりますが、その焦りよりも「日曜日の昼間にたくさんリコーダーを吹ける!」というワクワク感のほうが大きい私です。貴重な最後のレッスンを有意義なものにしましょう!(お)


2007/4/02

 日比先生のレッスン日でした。

〈練習曲目〉

  • イン・ザ・ムード
  • ムーンライトセレナーデ
  • ピンクパンサー
  • Jupiter

 いよいよ4月。本当に焦ってきました。久しぶりにジャズを見ていただき、リズムの感じ方などをもう一度確認しました。もうこの際、細部は目をつむって、ノリを重視したいと思います。先生がお帰りになってからはプログラムのレイアウトなどについて話し合い、古典(Canzon Duodecimi Toni)を練習しました。小グループ練習もいよいよ来週が最後になります。(お)


2007/3/26

 自主練習日でした。小グループ練習をはじめに30分おこなってから全体練習に入りました。

〈練習曲目〉

  • FUGA in SOLm-BWV578
  • Fantasia3
  • Canzon Duodecimi Toni
  • Jupiter

 不安な箇所はあるものの、何となく本番前の雰囲気になってきたように思います。定期演奏会当日に配布するプログラムの打ち合わせが最終段階に入り、メンバーからは、字の大きさや文章の量などについて、様々な意見が出ていました。

 日比先生のレッスンは、残すところ本番一週間前の集中練習のみ、との噂が広まっていましたが、幸いそれは誤りで、来週も貴重な指導日であることを確認し合いました。本当によかった……!(お)


2007/3/19

 日比先生のレッスン日でした。4つの小グループの演奏を順番に見ていただきました。各グループ30分という限られた時間だったにも関わらず、チューニングやセッティングでの時間ロスがあり、練習会場には終始ピリピリしたムードが漂っていました。自分の番以外の時間には、他のグループの演奏を初めてじっくり聴くことができ、貴重な機会になりました。各グループに出された先生からのアドバイスを胸にラストスパートに臨みたいものです。(お)


2007/3/12

 自主練習日でした。

〈練習曲目〉

  • インザムード
  • ピンクパンサー
  • FUGA in SOLm-BWV578

 先生のレッスン日にはなかなか見ていただく時間が取れないジャズを中心に練習しました。特にピンクパンサーについては細部まで突っ込んだ合奏は久しぶりだったので、メンバーから様々な意見が飛び交いました。

 来週の先生のレッスン日には小グループの演奏を見ていただく予定なので、後半は各グループに分かれて熱心に練習しました。(お)


2007/3/05

 日比先生のレッスン日でした。

〈練習曲目〉

  • Canzon Duodecimi Toni
  • Jupiter

 都合によりお休みされていた方が復帰され、要のパートがそろったジュピター。吹きながら「こんなにいい曲だったんだ!」と改めて実感しました。本番までさらに調子を上げていきたいですね。

 先生がお帰りになってから、ピンクパンサーとインザムードを練習しました。先週よりはノリが良くなったかな、という印象ですが、本番までに先生に見ていただく時間がほとんどないことを考えると不安です。

 再来週のレッスンでは小グループ発表を見ていただく予定なので、全体曲の先生の指導は、残すところなんとあと1日しかありません!その指導日は名前のとおり「集中」練習日にしたいものです。(お)


2007/2/26

 自主練習日でした。

〈練習曲目〉

  • ピンクパンサー
  • インザムード
  • ムーンライトセレナーデ

 やや不安だったジャズ3曲を練習しました。インザムードでは、ジャズらしく後打ちでリズムを感じようと練習してみましたが難しく、なかなかうまくまとまりませんでした。古典とジャズという、ジャンルの違う曲を一度の演奏会に盛り込むのは、頭と気持ちの切り替えがちょっと大変ですね。でもどの曲も名曲! 何とかそれぞれの曲らしさを出せるように前向きにがんばりたいものです。(お)


2007/2/19

 日比先生のレッスン日でした。

〈練習曲目〉

  • FUGA in SOLm-BWV578
  • Fantasia3
  • ジュピター

 先週が休みだったせいか、どの曲も、できていたはずの箇所がまたできなくなっていたりして、少し焦りました。もう先生のレッスンは片手で数えきれる回数しかありません。スランプを感じている場合ではないのです!先生がお帰りになってからも時間ぎりぎりまでジュピターの練習をしました。短時間ではありましたが、この自主練習で少し感覚が戻ったように感じました。個人練習や自主練習日の合奏をもっと活用して、レッスン日をより有意義なものとできるようにしたいですね。

 とにかく、あと2か月で本番です。(お)

 


2007/2/05

 日比先生のレッスン日でした。

〈練習曲目〉

  • FUGA in SOLm-BWV578
  • Fantasia3
  • ピンクパンサー
  • ムーンライトセレナーデ
  • インザムード

 先生に見ていただくのは本当に久しぶりだったジャズ3曲。その中で一番心配だったピンクパンサーは、風雅さんのニューイヤーコンサート披露に備えて合わせていたおかげで、意外とノリが良くなってきました。一方、リコーダーフェスティバル前に一旦仕上げたはずのムーンライト、インザムードの方に再び不安が……。すべての曲を均等に仕上げていくには時間がいくらあっても足りません。そんな中、残念なことに来週は振替休日のためお休みです。個人練習をできる限りがんばりましょう!(お)

 


2007/1/29

 日比先生のレッスン日でした。

〈練習曲目〉

  • FUGA in SOLm-BWV578
  • Fantasia3
  • Jupiter

 徐々にそれらしさが出てきた古典に、先生もメンバーも胸をなでおろしました。

 先生がお帰りになってから、定演のポスターについての話し合いなどをし、自主練習でアンコール曲とピンクパンサーを通しました(週末に予定されている「風雅」さんのコンサートでの披露候補曲です)。

 定演まであと3か月弱ですが、1曲あたりに費やせる時間を考えるとあっという間です。古典が良くなってきたといってもジャズがたいへんご無沙汰だったりして本当に焦ってしまいます。おまけに小グループの練習も……。あぁ間に合わない!でも個人的には、こういう好きなことでの焦りは何だか好きな私です。(お)


2007/1/22

自主練習日でした。

<練習曲目>

  • Jupiter
  • ピンクパンサー
  • アンコール曲
  • 小グループ

定演用のポスター、案内状等の原案が出来上がり、いよいよ定演が近づきつつあることを実感。

全体練習をやりたい!でも、小グループも練習しなければ!!とジレンマの日々が続きます。もっともっと時間があればいいのに・・・

定演まであと3ヶ月。残りの限られた練習時間を有意義に過ごしたいと思います。(は)


2007/1/15

明けましておめでとうございます。

本年も宜しくお願い致します。

 

約1ヶ月の長かった休み明けは先生の指導日でした。

<練習曲目>

  • FUGAinSOLm−BWV578
  • Jupiter

年初めの練習は、みなさん音が控えめで、あれれ??なんだか、こじんまりと寂しい感じ・・・

でも練習が進むうちに、いつもの臼井のパワーが戻ってきました。

休み中に鈍ってしまったリズム感や指の動きなどを取り戻すのに良いリハビリとなったようです。

練習中に「曲のイメージは出来ていますか?」と先生がおっしゃっていました。曲の出だしや和音・メロディーなど、メンバー全員が同じイメージを持って演奏できたら素晴らしいですね♪(は)



雑記帳のトップに戻る
ホームページのトップに戻る